この団体で、こんなことが出来たらいいのに
「何かを仲間とやりたい」と動き出す若者にとって、所属団体の制度や文化は、挑戦のしやすさを大きく左右します。
私たちACTは、メンバーが安心して動けること、そして挑戦と協働の機会が公平に与えられることを大切にしてきました。
今回ご紹介するのは、私たちが独自に設計した「ランク&チーム制度」、その背景にある想いです。
ランク制度
ACTでは、所属メンバーの関わり方や責任の範囲を明確にするため、「ランク制度」を導入しています。
これは単なる上下関係ではありません。信頼・実績・関係性を重視した仕組みです。
【ランクの種類】
ランク | 内容 |
---|---|
Aランク | 代表・副代表・事務局長。団体全体の意思決定を担う。 |
Bランク | 各部署のリーダー。方針の決定やプロジェクト全体のマネジメントを担う。 |
Cランク | 信頼と実績のあるメンバー。チームの中核。 |
Dランク | 体験的な参加をする方。まず関わってみたい人へ開かれた枠。 |
※昇格には、実績・信頼・関係性などの評価が必要。
※Aランクは、代表が指名。Bランクは、Aランクからの指名。
※Cランク以上のメンバーは、ACT公式HPに名前が掲載。
Cランク評価の仕組み
Cランク昇格には、「信頼性」と「仕事実績」の2軸で評価されます。
【信頼性】 | 【仕事実績】 |
---|---|
締切を守る | タスク4件以上の完了 |
報告・連絡・相談ができる | チーム内での役割を安定して遂行している |
約束を守る/無断欠席がない | Discord/LINEでの報告継続 |
A、Bランクの特権について
ACTでは、A・Bランクのメンバーに対して、“ちょっと楽しい特典”も用意しています。
- 食べ放題メニューの注文ができる(予算内で)
- 打ち上げ場所を決定できる権
- グッズ案や企画名の優先提案権
- 外部向けコメント、スピーカー、外部からのインタビュー回答者に選ばれる可能性あり
「できる人」よりも、「信頼され、仲間として関わってくれる人」を評価する方針です。
チーム制度
ACTでは、すべてのメンバーが3人チームに所属します。
役職やランクを越えて、誰もが「動き出しやすい場」をつくることを目指しています。
【基本ルール】
- 1チームは3人で構成
- ACTに所属する方は、必ず1つのチームに所属
- Cランク以上を1人以上含む
- チームはいつでも新設可能(代表へ報告する)
【ねらい】
- 初めて参加するDランクの方も、Cランク以上の先輩とつながりながら動ける
- 「何をすればいいか分からない」「誰に聞けばいいか不安」といった思いを減らす
- 上位ランク者は、後輩の伴走者・相談相手として機能します
- チームで振り返りを行うので、チーム全体が成長できる環境にします
- 部署内だけじゃなく、他の部署メンバーとも仲良くできる
運用と評価への連動
- チームは原則2か月ごとに再編・更新を行います(希望により継続可)
- 各チームで「ミニ目標」や「今期のテーマ」を設定します
- チーム内での活動や貢献も、ランク昇格の参考になります
この制度の目的と位置づけ
● 組織運営における役割の可視化
ACTは多様なプロジェクトを展開しており、この制度を通じて、ACTへの関わり方や役割を明確にしています。自分なりに成長が出来る仕組みです。
● 「仕事の受けおい」への備え
ACTは、学生団体やサークル等の課外活動支援を「受託型」で展開しています。
その際、A・Bランクの最も信頼できるメンバーが中心となり、対外的な仕事や支援活動を担います。
ご飯会は誰でも参加OK!
全てのランクのメンバーが、定期的(月に1回)に開催されるご飯会等に参加できます。
ACTは課外活動支援をしています
私たちは、次のような場面で支援を行っています。まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください。
✔ 活動支援
団体立ち上げ、方針決定、人事制度、会議運営、役割分担、SNS戦略など
✔ イベント・文化祭での販促支援
ブース企画、メニュー開発、広報素材、当日運営のアドバイスなど
✔ 企画の立ち上げ支援
「やってみたい」を「できた」に変える伴走型支援
関連:
\ ご相談はコチラから/