基本情報
・氏名:dome
・出身国:タイ
・インタビュー形式:対面インタビュー
・掲載日:2025年9月3日
組織概要
・構成人数:約20~30人 (主に高校1・2年生。3年生は受験があるためほとんどやる人がいない。)
・選挙方式:生徒会Instagramから募集。応募後、前回の生徒会によって面接が行われる。
・活動予算:主に自分たちでお金を集める。(モノを売るなど。)
活動内容
・行事運営(卒業式、コンサート、musicday タイの伝統行事)
→musicdayではバンド演奏やライブステージ、ダンスパフォーマンスなど創造性と協働を重視したイベントが行われる。
・学校運営に対する提言や改善案の提出など、政策的な役割を担う
特徴
・一般生徒からは、生徒会メンバーに対して「尊敬」と「努力」が感じられており、生徒会に選ばれることは名誉ある役割とされている。
一方で、常に大きな責任と重圧を背負っている様子も見受けられる。
・経験作りや人脈作りを目的になる人が多く、大学への進学に対して有利であるという印象。

今後の展望
今後より広く活動するためにSNSを活用した広報とクラウドファンディングを検討する必要がある。また、年度ごとの活動記録をデジタル化し次年度へ引き継いだり、成功事例・失敗事例をまとめた「生徒会ハンドブック」の作成をするなど知識と経験の継承をすることが求められる。

編集後記
今回の取材したタイの高校は他の国の生徒自治会とは違う様子をうかがうことができた。生徒が中心となって活動を進めたり、お金を集める方法を考えるなど主体性を尊重するという特徴が見受けられた。こうした特徴が大学進学に大きな影響を与えているように感じた。また、domeさんは物事を決める際は、ブレインストームを意識しながら話し合いを行い、1番効果的なものを決定すると話しており、生徒会活動を進めるうえで様々な工夫をしていることが分かった。